コンピュータの基礎とか勉強するのによさそうな本です。
世界で闘うプログラミング力を鍛える150問 トップIT企業のプログラマになるための本
技術系面接用にアルゴリズムの基礎が学べる感じ
150問といてやるーって感じでがんばろう。
このブログでこの本紹介しすぎな感じする。

世界で闘うプログラミング力を鍛える150問 トップIT企業のプログラマになるための本
- 作者: Gayle Laakmann McDowell
- 出版社/メーカー: マイナビ
- 発売日: 2012/11/13
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (3件) を見る
プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版]
プロコンに特化したかんじだけど、データ構造の基礎も学べると思う。
コラムがいろいろあって面白い。まだ全部は読み終えてない。
第三章の中級編あたりまで読み終えると良いらしい。
![プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ?問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える? プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ?問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える?](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41bHxtpurqL._SL160_.jpg)
プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ?問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える?
- 作者: 秋葉拓哉,岩田陽一,北川宜稔
- 出版社/メーカー: マイナビ
- 発売日: 2012/01/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 25人 クリック: 473回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
ふつうのLinuxプログラミング Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道
システムコールって何?って質問に答えられなくて進められた本
Linuxって中で何してるのみたいな話が簡単にかいてあってぱっと読める。
個人的にはめちゃくちゃ好きな本。(でも初心者向けだと思う。

ふつうのLinuxプログラミング Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道
- 作者: 青木峰郎
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2005/07/27
- メディア: 単行本
- 購入: 35人 クリック: 450回
- この商品を含むブログ (148件) を見る
コンピュータの構成と設計 第4版 上
ハードウェアとソフトウェアのインタフェース(サブタイトルそのまま)
応用情報とかでやったやつをもっともっと深く勉強できる感じがする。
内容の重さにしては読みやすい。

- 作者: デイビッド・A・パターソン,ジョン・L・ヘネシー,成田光彰
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2011/11/17
- メディア: 単行本
- 購入: 7人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン
そういえばデザインパターンとか全然わかんないやー。って学校にあったこの本を眺めてみた。
どうやら結構評判の良いデザインパターン入門本らしい。
まだあんまり読んでない。

- 作者: エリックガンマ,ラルフジョンソン,リチャードヘルム,ジョンブリシディース,Erich Gamma,Ralph Johnson,Richard Helm,John Vlissides,本位田真一,吉田和樹
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 1999/10
- メディア: 単行本
- 購入: 21人 クリック: 711回
- この商品を含むブログ (209件) を見る
他に
おすすめな本が他にあったら教えて下さい。